最強の記憶術「場所法」の使い方!勉強や仕事に役立つポイントを解説

キツネさん

「場所法」っていう記憶術がすごく効果的だって聞いたよ。でもどうせ難しくて、限られた人しか使えないんでしょ?

「場所法」とは物事を覚える際に効果的な記憶術の一つです。

実際に記憶力チャンピオンの方が使っていると話題である一方「使いこなすのは難しい」と思われがちな部分もあります。

しかしコツを身につけて練習すれば、誰もが自分のものにして日々の勉強にも大いに役立てることができるんです。

今回の記事ではそんな最強とも言われる記憶術「場所法」の使い方やポイント、練習方法ついて解説していきます。

実践的な例も交えて紹介するので、ぜひ使い方をマスターして効果を実感してみてください!

記憶力とIQが上がる講座プレゼント中!

 

記憶力を良くしたい...」と悩んでいませんか?

テレビでも取り上げられた記憶のスペシャリストによる特別レッスンを期間限定で無料開講しています!

\東大生も推薦!/

記憶力をあげる方法を見る

※サービスはすべて無制限、0円でコンテンツをご覧いただけます。

監修者情報

株式会社Next Education

吉野式記憶術、宮地式脳トレ記憶術など、記憶や脳に関するコンテンツを数多く手掛ける記憶のエキスパート。


なお、記憶力の上げ方については記憶力を上げる方法とは?|誰でもできる記憶向上テクニックを紹介の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

記憶術とは何か

記憶術とは、必要な情報を短期間で覚え、それを長期間にわたって脳に保存し、必要な時に思い出せる状態にするためのテクニックです。

身に付けることにより、覚えておかなければならないことを忘れにくくなります。

例えば、買い物に行く際、毎回買い物リストを作らなくても必要なものを覚えておくことが可能です。

勉強で必要な知識も効率よく覚えられますし、仕事で付き合う人の名前や顔を覚えられるようになるので、コミュニケーションも取りやすくなります。
覚えておきたいことをすぐに忘れてしまうと悩んでいる方は、記憶術を実践してみるのがおすすめです。

場所法とは

ここからは場所法の概要について確認してみましょう。

「場所法」とは
  • 物事を覚える際に効果的な記憶術
  • 自分に馴染みのある「場所」と物を紐づけて記憶することからその名で呼ばれる
  • 覚える際の記憶の置き場所を「記憶の宮殿」と呼ぶことも

場所法にとって欠かせないのは「自分にとって馴染みのある場所」です。

自宅、職場、学校、よく行くお店など、目をつぶっても「どこに何があるのか」がイメージできる場所が一つでもあれば、場所法を使う条件をクリアしています。

特に一度にたくさんの物を暗記する必要がある場合に有効で「資格試験や受験においてこの場所法が役に立った」という方も多いです。

場所法の基本的な使い方

ここから、より具体的な場所法の使い方を解説していきます。

実際に頭に思い浮かべながら読んでいただけると、その効果がより実感できるはずです。

ここでは、以下の4つの単語を覚えるとします。

  1. 牛乳
  2. じゃがいも
  3. トラ

場所法の手順は以下の3ステップで進めていきます。

  1. 記憶する場所(記憶の宮殿)を決める
  2. 物がその場所にある状態をイメージする
  3. 場所と物を思い出していく

1. 記憶する場所(記憶の宮殿)を決める

まずは場所法において欠かせない「記憶する場所(記憶の宮殿)」を設定しましょう。

「どこに何があるか」の詳細がイメージできる場所ならどこでも構いませんが、今回は「自宅」を思い浮かべてみてください。

自身の自宅の中で、覚えたい単語の数だけスポットを具体的に挙げていきます。

実際はどこを選んでも問題ありませんが、今回は以下の4つのスポットに固定します。

  1. 玄関
  2. クローゼット
  3. 台所
  4. ベランダ

2. 物がその場所にある状態をイメージする

では先ほどの覚えたい4つの単語が、自宅内のそれぞれのスポットに存在している映像を想像してみてください。

  1. 玄関を開けたら牛乳が置いてある
  2. クローゼットを開けたら、たくさんのじゃがいもが飛び出してきた
  3. 台所になぜかが置いてある
  4. どこから来たのか、ベランダにトラがいる

このときは、言葉を唱えるのではなく「具体的に映像をイメージする」ことが重要です。

何度か頭に思い描いたら、次に進んでみましょう。

3. 場所と物を思い出していく

少し時間を置いてから、覚えた4つの単語が何であったか、何も見ずに答えてみてください。

  1. 牛乳
  2. じゃがいも
  3. トラ

場所と物を一つ一つ思い出すことで、この4つがすぐに解答できれば場所法による記憶は成功です。

「覚えてすぐだったから答えられたんじゃない?」という方は、しばらく時間を置いてからもう一度解答してみてください。

時間が経ってもスラスラ答えることができた方は、すでに場所法マスターです!

場所法の効果を高めるポイント

この場所法を上手に使いこなすためには、いくつか大事なポイントがあります。

先ほどの例でうまくいかなかった人は、以下のことを意識してもう一度チャレンジしてみてください。

  1. 場所と物は意外性のある組み合わせにする
  2. 思い出す場所の順番を決めておく
  3. アウトプットを繰り返す

この場所法の効果を高める3つのポイントについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

場所と物は意外性のある組み合わせにする

キツネさん

そういえばさっきの例、場所と物の組み合わせが変でしたね。「なんで玄関に牛乳?」「台所に枕はないでしょ?」と思っていたんですが…

実は場所法で物を覚える際の最大のポイントは、場所と物は意外性のある組み合わせにすることにあります。

例えば「台所に牛乳が置いてある」光景であれば、いわゆる日常的な景色でなかなか印象に残りません。

しかし「玄関に牛乳」「クローゼットからじゃがいも」「台所に枕」「ベランダにトラ」といったインパクトやツッコミどころのある映像は、その分記憶にも残りやすくなるのです。

そのため、場所法を利用して覚える際にはできるだけ「場所と物は意外性のある組み合わせにする」ことを意識してみましょう。

思い出す場所の順番を決めておく

思い出す際にそもそも「どの場所を選んだんだっけ…」と置き場所を忘れてしまっては本末転倒です。

それを回避するポイントとして「思い出す場所の順番を決めておく」ようにしてみましょう。

「自宅」を設定して場所法を利用する際の例
  1. まずは玄関から帰宅する
  2. 着替えるためにクローゼットを開ける
  3. 台所で手を洗う
  4. 洗濯物を取り込むためにベランダに行く

このように日常生活と紐づけるなどして、一つ一つの場所を順番に巡るイメージを持っておくと「置き場所を忘れる」事態を回避できます。

順番を決めておき、その場所それぞれに物を一つずつ紐づけて覚えていくようにしてみましょう。

キツネさん

毎日の通学・通勤の経路とポイントをイメージして、順番に覚えたいことを置いていくのもいいですね。

アウトプットを繰り返す

いくら場所法が「最強の記憶術」であるとはいえ、数が多いもの・複雑なものを短時間で頭に入れることは難しいです。

そんな場合でもしっかりと記憶として定着させるために、場所法を使った「アウトプットを繰り返す」ようにしてみましょう。

ここでのアウトプットは、場所と物が紐づいたイメージを思い出し、暗記したことを書いたり言ったりして外に出す作業のことです。

一度でなかなかできなくても、何度か繰り返すうちにしっかりと定着していくので、根気よく繰り返してみましょう。

場所法が最強の記憶術と呼ばれる理由

そもそも場所法は、記憶術の中でもなぜここまで効果が高く、評判がいいのでしょうか。

場所法が「最強の記憶術」と呼ばれる理由について、詳しく見ていきましょう。

人間の脳は「場所」に強いから

日々たくさんの情報を受け取る脳には「記憶するのが得意な情報」と「そうでない情報」が存在します。

長期記憶として残りやすい情報の例
  • 場所、空間
  • 映像を伴うイメージ
  • エピソード記憶
  • 感情を伴う情報

私たちの脳には場所や空間、風景の情報」が長期記憶として残りやすいです。

また「映像を伴う情報」に関しても同じで、具体的に頭に映像をイメージすればするほどしっかりと記憶に定着します。

場所法はそんな人間の脳の特性を利用した根拠のある記憶術なのです。

論文や実験でも証明されているから

場所法は、専門家による様々な検証や実験においても、その高い効果が証明されている記憶術です。

最近ではそんな場所法を使った治療や指導法を検討する論文なども増えているため、それだけ信憑性の高い記憶術であると言えます。

確かにこの場所法は、記憶に悩みや苦手意識を抱える方にとっての練習やリハビリとして応用できそうです。

これから日常生活の中で、ますます場所法を目にする機会が増えるかもしれませんね。

キツネさん

記憶力に苦手意識のある人でも、場所法を使ってたくさんのことが覚えられたら大きな自信になりそうです!

参照:記憶術は本当に役立つのでしょうか? | 日本心理学会

記憶力の達人が実際に使っているから

場所法が注目を集めるようになった一つのきっかけは「記憶力の日本チャンピオンの方が実際に使っていた」ことにあります。

他にもテレビ番組などで活躍する秀才や、記憶力の第一人者による「場所法の実践例・解説」は、インターネットや書籍を通じて多く発信されています。

そのように記憶力で結果を出している方が強く推す記憶術であることが、その効果の高さを物語っていますね。

吉野式記憶術」でおなじみの吉野先生も、場所法を「最強の記憶術」として紹介しています。

動画でもわかりやすく解説しているので、詳しく知りたい方はぜひこちらもチェックしてみてください。

場所法は英単語記憶にも有効

受験や資格試験において「大量に覚える必要があるもの」の筆頭が、英単語ではないでしょうか。

英単語は日本語の用語と異なり「意味」「スペル」「発音」と覚える要素が多いことがネックです。

しかし、場所法を利用することで効率よく大量の英単語を記憶することができます。

場所法を使った英単語の記憶法
  1. 記憶の宮殿を決める
  2. 覚えたい単語の意味とスペル映像のストーリーで結びつける
  3. 2で浮かべたイメージを場所と結びつける

例えば「strain(負担・重圧)」という単語を例に挙げてみましょう。

  1. 記憶の宮殿をよく行くお店に設定
  2. 「s + train」と考え「Sサイズの(小さい)電車重たい荷物を積んでいる」映像を思い浮かべる
  3. 2で浮かべた電車がお店の入り口にある映像をイメージする

このように「スペル+意味のイメージ」「場所」に結びつけることで場所法を利用した英単語の記憶ができるようになります。

英単語をたくさん覚える必要がある方はぜひともトライしてみてください。

場所法が苦手な人向けのトレーニング方法

場所法を活用して物事を記憶していくためには、頭の中で映像を想像する「イメージ力」が不可欠です。

「使いたいけどうまくイメージができない」そんな方でも、トレーニングを積むことでイメージ力が身につき、場所法も使いこなせるようになります。

最後にそんな「場所法が苦手な人向けのトレーニング方法」を3つ紹介するので、ぜひとも参考にしてみてください。

  1. 記憶の宮殿を増やす
  2. イメージ力を磨く
  3. スマホアプリで練習する

記憶の宮殿を増やす

場所法を使う上で必須となるのが「記憶の宮殿」と呼ばれる「置き場所」です。

覚える物の数が少ないならまだしも、大量の物を覚える場合は、工夫しないと置き場所が足りなくなるかもしれません。

そんなときは、以下のような解決策を使って記憶の宮殿を増やすのがおすすめです。

  • 固定で置いている家具一つ一つを置き場所にしてみる
  • 物が多い広い場所で考えてみる

自宅であれば「居間」「キッチン」と大きく捉えるのではなく、ソファ・ライト・テレビといった家具など、細かいポイントに分けて物を置いてみるようにしましょう。

またはショッピングモールやテーマパーク、遊具の多い公園など、敷地が広く目に付くポイントが多い場所を記憶の宮殿に設定するのも一つです。

イメージ力を磨く

「頭の中で映像を思い浮かべるのが苦手…」という方には、イメージ力を磨くトレーニングがおすすめです。

  • 写真を10秒ほど見た後に目を瞑り、その風景を思い浮かべる
  • 新聞やネットニュースを読み、その事件の映像を頭の中で思い描く
  • 寝る前にその日あったことを映像で思い出す

こうした映像を思い浮かべる練習を繰り返すことで、自然とイメージ力は鍛えられていきます。

隙間時間で取り入れられるものも多いので、ぜひチャレンジしてみてください。

関連記事:効率よく覚えるのにイメージ記憶が大切な理由|コツやトレーニング方法を紹介

スマホアプリで練習する

何より効果的なのが「場所法を実践する」ことではありますが、いきなり一人で取り組むのはなかなか難しいかもしれません。

最近ではそんな実践の手助けをしてくれるツールとして、場所法の練習ができるスマホアプリも登場しています。

例えばこちらの「メモパレ」も、場所法のトレーニングができるアプリとなっています。

参照:メモパレ

スマホさえあれば時間も場所も選ばないため、移動中などに気軽に取り組めるのがうれしいですね。

場所法以外の記憶法

他の方法として、例えば、ストーリー法があります。これは、覚えたい情報をストーリー仕立てにすることで記憶する方法です。

覚えたいものを関連づけることで連想できるようにします。
例えば「犬の餌・メモ帳・赤いボールペン・きゅうり」の買い物リストを覚えるとしましょう。

この場合「犬が餌を食べ終わったら、餌入れの底からメモ帳が出てきた。そのメモ帳には赤いボールペンできゅうりと書いてあった」などのストーリーです。

関連性のない買い物リストでも、ストーリー仕立てなら覚えやすくなります。

それから、イメージ法も代表的です。イメージ法とは、より具体的なイメージを膨らませることにより、記憶する方法です。特に五感をイメージしましょう。
色や味、音、手触り、香りはどうか?とイメージを膨らませることにより、記憶に残りやすくなります。

場所法とストーリー法、イメージ法をうまく組み合わせてみましょう。

脳によい生活習慣

記憶力を高めるためには、脳によい生活習慣を身に付けることが欠かせません。

例えば、食生活は整っているでしょうか。青魚などに含まれるDHAやEPAは記憶力を維持するのに役立ちます。
他にも、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダで神経と脳細胞を活性化すると言われているツボクサや、記憶力の形成を高めるとされるローズマリーなどを取り入れてみるのもおすすめです。

運動習慣も身に付けましょう。例えば、運動することによって体全体の血流が良くなると、脳への血量も増えます。

また、運動すると分泌されるドーパミンと呼ばれる神経伝達物質は集中力をアップさせるので、記憶力向上に役立つでしょう。

 

良質な睡眠習慣を身に付けることも重要です。人は睡眠中、浅い眠りであるレム睡眠と深い眠りであるノンレム睡眠を繰り返しています。
レム睡眠は記憶の形成に関する重要な役割があるほか、海馬で不要な情報の忘却が行われているのが特徴です。

また、ノンレム睡眠のうち、深い眠りについている時は日中に感じた嫌な記憶が消去され、浅い眠りについている時は記憶の定着に関連する働きがあります。

記憶の定着と深く関わっている浅いノンレム睡眠は一晩の睡眠の後半に始まることから、十分な睡眠時間が取れていないと浅いノンレム睡眠が足りず、記憶がうまく定着しない可能性が高いです。

睡眠は体の疲れを取るためにも欠かせないものなので、睡眠時間が不足しないように注意しましょう。

記憶を邪魔する行動

記憶力を高めるためには、それを邪魔する行為をしないことも重要です。例えば、長期間にわたる飲酒は、脳の神経細胞に影響をおよぼしてしまいます。
特に学習能力や記憶力が大きく低下するため、過度の飲酒は避けましょう。

それから、睡眠不足もよくありません。十分に眠れなかった翌日は1日中頭がぼーっとしてしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。

覚えるべき情報と忘れても良い情報の整理は寝ている間に行われているので、睡眠時間が足りないと記憶の整理ができません。

また、偏った食事によって栄養不足の状態になると海馬や大脳皮質が正しく機能しなくなる恐れがあります。バランスの良い食事をとりましょう。

まとめ

「記憶術」と聞くとどうしても難しそうなイメージを持ってしまう方も多いかもしれません。

しかし実際は、使い方さえわかれば普段の勉強にも大いに生かすことができるものです。

特に今回紹介した「場所法」は汎用性が高く、取り入れやすい記憶術としておすすめできます。

「たくさんのことを覚えられるようになりたい」そんなときにはこちらの記事を参考にして、ぜひ「場所法」を取り入れてみてくださいね。

記憶術を取り入れてみるのもおすすめ

どうしても記憶力が上がらない...という人には、記憶術を試してみるのもおすすめです。

「記憶術」と聞くと少し怪しいイメージや、小手先のテクニックのイメージを持つ方もいるかも知れません。

しかし、人間が何かを記憶する際には決まった法則があり、その法則を1つずつ紐解いて、最適化された方法が記憶術です。

つまり、怪しい妖術ではなく、科学的に裏打ちされた記憶力をアップさせる方法が「記憶術」なのです。

吉永式記憶術では、期間限定で無料動画教材を公開しています。

無料動画だけでもかなり勉強になるので、「記憶力を少しでも上げたい」と思っている人は見てみてください。

記憶術を見てみる

キツネさん

サービスは全て無制限で0円で講座を見れるので、興味が少しでもあればおすすめです!

Next Educationでは、誰でも記憶力を高められる記憶術講座を提供しています。再現性の高い指導で、記憶力向上とそれによる目的の達成をサポートしていますので、ご興味のある方はぜひ気軽にお問い合わせください。

記憶術のスクールなら株式会社Next Education

監修者
的場 惇人(まとば あつひと)

株式会社Next Education 代表取締役

#株式会社Next Educationとは?

いつからでも、どこからでも、気軽に新しいことに挑戦できる。「次の新しい学び-Next New Education-」を始められる。そんな環境を提供し続ける会社です。

#記憶術に対する想い

学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。

「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!

その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Next Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。

記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る
記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る