歴史が覚えられない人必見!学生の時から知っておきたい歴史の覚え方

キツネさん

僕、昔から歴史の暗記がとても苦手なんだよね……。

簡単に覚える方法ってないのかな?

数学などの自分で解き進めていく科目は得意だけど、覚えることが基本の歴史はどうも苦手!という学生さんの悩みをたくさん聞きます。

複雑な事件の流れや、似たような人物の名前など、一つ一つを覚えていくのはとてもたいへんですよね。

そこで今回はそんな歴史について、昔同じように苦労した大人が「あのとき、知っておきたかった!」と思う「覚える時にしてはダメなこと、したほうが良いこと」を紹介します。

10年以上、中学生・高校生の受験指導をしてきた筆者が、受験生でも今日から試せるコツをお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

記憶力とIQが上がる講座プレゼント中!

 

記憶力を良くしたい...」と悩んでいませんか?

テレビでも取り上げられた記憶のスペシャリストによる特別レッスンを期間限定で無料開講しています!

\東大生も推薦!/

記憶力をあげる方法を見る

※サービスはすべて無制限、0円でコンテンツをご覧いただけます。

監修者情報

株式会社Next Education

吉野式記憶術、宮地式脳トレ記憶術など、記憶や脳に関するコンテンツを数多く手掛ける記憶のエキスパート。


なお、記憶力の上げ方については記憶力を上げる方法とは?|誰でもできる記憶向上テクニックを紹介の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

歴史が覚えられない原因と対処方法

歴史が覚えられない原因には次のようなものがあります。

  • ただ「丸暗記」しようとしている
  • 人名が覚えられない
  • 歴史に興味がない

キツネさん

僕の場合、2番目が当てはまりそうです!

どうすれば改善できるのかぜひ知りたいですね。

では、一緒に見ていきましょう。

事件や出来事の「意味」が理解できていない

歴史を覚えることが苦手な人は、ただ暗記しようとしている人が多いです。

例えば中学では「壬申(じんしん)の乱」という出来事を習いますが、いったい誰と誰が何のために争ったか覚えていますか。

また、「壬申」とはいったいどういう意味なのでしょう。

壬申の乱
・天智天皇の息子と異父兄弟が、権力の座を争った内乱
・「壬申」とは干支を用いた年号(西暦なら672年)のこと
出来事の意味や経緯をストーリーとして覚えていないと、ただ記号を覚えているのと変わらなくなります。

歴史は人の行いを記録したものですから、必ず流れが存在します。この「流れ」を意識して覚えるべきなのです。

人名が覚えられない

とくに世界史で苦しむのがカタカナの人名暗記。

覚えるコツは次の2つです。

  • 語呂合わせ
  • 映像化してストーリーにする

カタカナのメリットは、自分の好きなところで区切って語呂合わせがしやすいことです。

まずは人名を語呂合わせで覚えて、その語呂からイメージを作りましょう。詳しい方法は後述しますね。

歴史が面白くない

ものごとを覚えるときに強い感情をもつと、記憶の定着率が高くなります。

富山大学名誉教授の福田正治氏の研究によれば、災害などで強い恐怖感情が想起された場合、記憶システムに不可逆的変化をもたらすとのことです。

不可逆的変化とは
自然には元に戻らない変化のこと。

ここでは、怖い記憶が忘れられなくなることです。

この作用は恐怖だけではありません。

例えば旅行の楽しい記憶がいつまでも残ることは、誰しも経験知としてわかっていると思います。これを歴史を覚える際に利用しましょう。

時代小説を読んで登場人物に感情移入する方法もありですが、おすすめなのは歴史マンガです。子ども向けの本だとバカにしてはいけません。

筆者のまわりにいる「三国志オタク」は、もれなく横山光輝の「三国志」シリーズを読んでファンになっています。

興味を持つ入り口としてマンガは優秀なのです。

歴史が覚えられない人のための「ノートのまとめ方」のコツ

歴史の学習で「ノートにまとめる」ことは欠かせません。

歴史は前後の流れが存在するので、単語カードのように単体で覚えるわけにはいかないからです。

出来事のつながりを意識しながらノートにまとめていくことで、頭の中に流れが定着していくのです。

キツネさん

歴史は流れを理解することが大事なんですよね。具体的にはどんなノートがいいのですか?

ノートはスペースは多めにとる

暗記が苦手な人のノートには共通点があります。それはギチギチに詰めて書いていることです。

一方で覚えることが得意な人はスペースを多めにとります。メモや補足情報を後から書き込めるからですね。

先に述べたように語呂合わせや覚えやすいイメージが浮かんだとしても、スペースが無いと書き込むことができません。

見返してもわかりにくいノートになってしまうわけです。


ノートの余白は思考の余白です。

一冊100円もしないノートですから、たくさん使って怒る親はいません。

びっしり書いて覚えたつもりになるより、スペースを多くとって記憶に残りやすいノートをまとめましょう。

まとめノートはこだわりすぎない

数年前、テレビ番組で芸人さんが記憶力対決をしていました。

ロザン宇治原さんとパンサー尾形さんの2人が、歴史の授業を受けた後にテストで勝負するというものです。

板書を丁寧にノートに写す尾形さん。先生が書いた通りに書き込みをして、カラフルなノートにまとめていました。

しかし結果はロザン宇治原さんの圧勝でした。

なんと宇治原さんはノートをほぼとらず、メモを数行しか書いていませんでした。

その理由は「ノートをまとめるより、先生の話を理解しながら聞く方が大切だから」というもの。

このエピソードからわかることは「ノートは手段であって目的ではない」ということです。

キツネさん

ノートにこだわりすぎて肝心の内容がインプットできないなんて、まさしく本末転倒ですもんね。

5W1H、流れを意識してまとめる

ノートの美しさはこだわる必要がありませんが、5W1Hはこだわるべきです。

たとえ世界史で「カノッサの屈辱」という単語を覚えていても受験では役立ちません。

どのような背景で、誰が何のために何をしたのか…これを意識することで歴史の流れが頭にインプットされます。

カノッサの屈辱 5W1H
  • When…1077年
  • Where…カノッサ城門(イタリア)
  • Who…教皇グレゴリウス7世とハインリヒ4世
  • Why…破門を解除してほしくて
  • What…ごめんなさいを言い続ける
  • How…雪の中、裸足で

このようにまとめておけば、試験直前でもスムーズに確認できるというメリットがあります。

教科書を読まなくても、5秒でポイントをおさえることができます。

歴史が覚えられない人の味方「語呂合わせ」のコツ

語呂合わせのメリットは手軽なことです。

昔から定番とされている語呂を使うこともできますし、自分でアレンジすることも可能です。

これから説明するコツを頭に入れて、さらに覚えやすくしていきましょう。

突拍子もないエピソードを頭の中で映像化

語呂合わせで覚えるなら、突拍子もないエピソードを作ることをおすすめします。

思いついた自分がバカらしく感じるほど、ありえない映像を作るのです。意外であればあるほど記憶にも残りやすいです。

先ほどの「カノッサの屈辱」を例にしてみましょう。

筆者の脳内ではグレゴリウス7世は「グレたゴリラ」として記憶されています。

ハインリヒ4世は「パイン(パイナップル)好きな人」

できあがったエピソードは以下です。

城にいるグレたゴリラが、「パインをください!」と4回リピートしている人を断っている。

 

グレたゴリラは「もう7回目だぞ…いい加減にしろよ」と、呆れ気味。

…何ともくだらないイメージ映像ですが、筆者の頭の中にはしっかりと残っています。

キツネさん

僕の頭にも不本意ながら刷り込まれてしまいそう…怖いです。

関連記事:効率よく覚えるのにイメージ記憶が大切な理由|コツやトレーニング方法を紹介

人名を覚えるコツは「顔とセットで」

映像化とともに意識したいのは「顔」です。

筆者が印象的だったのは関ヶ原の戦いで西軍を裏切った「小早川秀秋」ですね。

こんな顔です。

参照:wikipedia

ご本人には申し訳ないのですが、すごく自信が無さそうに見えませんか……?

この顔と「裏切るか迷っていたら、家康軍から鉄砲で撃たれた」というエピソードが妙にマッチして忘れられないんですよね。

顔を見ながらまとめることで、人物像を想像しながらインプットできます。

年号を覚えるコツは「2桁ずつ」

年号は2桁ずつイメージに変換して覚えましょう。

日本語は2音で構成される単語が多くあり、語呂合わせを作りやすいのです。

437829であれば、43は「シミ」、78は「菜っぱ」、29は「」と語呂合わせします。

 

そして単語をつなげて映像化しましょう。

 

この場合、「シミのある菜っぱを肉と炒めて食べる」シーンを思い浮かべることができます。

中学/高校/大学受験生へ!歴史の覚え方の裏ワザ

冒頭でもお伝えしましたが、筆者は10年以上、中学生・高校生の受験指導をしてきました。

その中で得た「成功しやすい覚え方」をお伝えします。

  • アウトプットして覚える
  • タイミングよく復習して覚える

この2つの方法を使えば、非効率な学習と「さようなら」できます。

暗記カードやひたすらノートに書き殴る学習は、二度としなくてよくなります。

友達同士で分担して勉強し、教え合う(アウトプットして覚える)

学校で一番歴史を覚えている人は誰でしょうか……それは…先生です

なぜなら、何度も説明して教えているからです。

筆者も古文の「助動詞の活用」を全て覚えたのは、受験指導を始めてからです。

歴史を覚えたいなら歴史を人に語るのが一番です。ぜひ友達と「歴史を語る会」を作りましょう。

例えばそれぞれ人物や出来事を分担し、勉強してプレゼンし合うのがおすすめです。

歴史を語る会のススメ
  • 説明するためには調べる必要がある
  • 調べることで知識をインプットできる
  • わかりやすい説明を考えることで、アウトプットにつながる
  • 結果、知識が定着する
先生役になることで「受け身学習」から脱却できますし、おすすめです。

「復習のベストタイミング」をアプリで管理

効率よく復習をするならタイミングを合わせる必要があります。ここではエビングハウスの忘却曲線を利用します。

エビングハウスの忘却曲線とは
  • 人は復習しないと確実に忘れる
  • 完璧に覚えても、一ヶ月後に再び覚え直すには、最初の80%もの時間がまたかかる
  • しかし思い出す回数を増やせば復習の時間は短く済み、長期記憶にも定着する

自分でタイミングを管理するのは煩雑なので、スマホアプリを頼りましょう。

たとえば「reminDO」はベストなタイミングであなたに復習を促してくれます。

無料ですし、スマホでサッと確認すれば数秒で復習が完了します。

関連記事:エビングハウスの忘却曲線|よくある間違いや勉強での生かし方を紹介

覚え方を覚える

記憶力が高い人は、次のどちらかのパターンに当てはまります。

  1. 記憶の定着率が高い人
  2. 自分に合う覚え方がわかっている人

1は才能と言えるかもしれません。持って生まれた能力と言えますね。

しかし2は誰でもなれます

歴史が覚えられないのは「あなたにピッタリの覚え方」がわかっていないだけかもしれません。

まずはこの記事で解説してきた方法を試してみませんか。そして今ひとつピンとこなかったら、覚え方(記憶術)を覚えるのも良いでしょう。

他教科のおすすめの学習サイト

受験では歴史以外の教科も学ばなくてはいけません。

ここでは他教科を学習する際に、参考になるサイトを紹介させていただきます。

中学理科|【さわにい】の理科サイト

参照:中学理科の苦手解決サイト |【さわにい】の解説

中学理科の学習範囲を学年別・科目別にわかりやすくまとめているサイトです。

暗記系の内容ではオリジナルの「覚え方」も公開されています。

運営者の「さわにい」さんは中学理科教育の専門家で、実際に理科の先生として、10年間、学校で教えられていた経験もあります。

YouTubeでも積極的に活動されています。

中学理科の苦手解決サイト |【さわにい】の解説 >

さわにい【中高生学習チャンネル】 YouTubeチャンネル >

まとめ

歴史を覚えることは、才能ではなく「テクニック」です。

間違った覚え方をしていたら、どれだけ時間をかけても試験までに忘れてしまいます。

この記事でお伝えしたテクニックは次の通り。

  • 単なる暗記にせず、語呂合わせとストーリーで覚える
  • 余白のあるノートで覚える
  • 人名は顔を見ながら覚える
  • 年号は2桁ずつ区切って覚える
  • アウトプットする機会を作って覚える
  • 復習タイミングを合わせて覚える

どれも今日から使える方法ばかりです。

歴史を覚えようとするとき、まずは1つ試してみてください。

工夫せず覚えるよりも、はるかに頭に残るはずです。

ちなみに、記憶力をあげたいなら吉永式記憶術という記憶術もおすすめです。

記憶術は科学的に裏打ちされたスキルなので、誰でも習得できるメリットがあります。

Next Educationでは、誰でも記憶力を高められる記憶術講座を提供しています。再現性の高い指導で、記憶力向上とそれによる目的の達成をサポートしていますので、ご興味のある方はぜひ気軽にお問い合わせください。

記憶術のスクールなら株式会社Next Education

監修者
的場 惇人(まとば あつひと)

株式会社Next Education 代表取締役

#株式会社Next Educationとは?

いつからでも、どこからでも、気軽に新しいことに挑戦できる。「次の新しい学び-Next New Education-」を始められる。そんな環境を提供し続ける会社です。

#記憶術に対する想い

学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。

「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!

その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Next Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。

記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る
記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る